2011/06/08
【ROSNS再掲】エント戦の復習を兼ねて
先日のエント戦で大敗を喫してしまったので、敗因の模索と手順の復習を兼ねて。
まず基本となるのが
・各茨、エントの射程距離は12マス
・スキルに関しては9マス内の対象に使用
・スキルは最初にタゲを取った人に使う模様
・つまり最初にタゲを取った人が10~12マスにいるとスキルは使われない
・エントは3分おきに3分持続するディフェンダーを使用する
・エント左右の茨はランダム、他は固定
・茨の通常攻撃については弓ガディと同じランダム
以上を踏まえて具体的な手順を。

まず「☆」が出現位置で、最初に突入した人(カートが多い)がすぐに
その場で発動するスキルを使い赤丸の茨のタゲを取ります。
こうすることで、赤丸で囲んだ狙撃と浄化の茨のタゲを取りつつ、スキルを
封じます(ただディスは飛んでくるという情報もあり)
紫のマスがニューマありなら安全地帯。
青のマスがニューマあり安全地帯だけどまれにディスが飛んでくる地帯
といわれてます。

こちらは前衛(主にチャンプ系)とWiz系の配置図となっています。
前衛がここに立つ理由としては、赤丸で囲んだ茨とエントのタゲ取り&
スキル封じがメインになります。
Wizは「●」の位置にSGを撃ち続け、茨の詠唱妨害とヒール分散に努めます。
後は「★」の位置(ほぼ必須)へニューマを置き前衛とWizを通常攻撃から
保護し、「◆」(推奨位置)の位置にもニューマを置き、自陣を確保します。
「★」と自陣のニューマについてはあらかじめ、専任する人を定めると
安定しますね。

次は皿(教授系)がDisをする位置と、ニューマロード例になります。
エントから最大限離れても、赤丸で囲んだ茨のスキル射程に入って
しまいます。
場合によっては、あらかじめSpP役をエント手前まで突っ込んでもらい、
エント左の茨と上にいる魔法の茨のタゲを取り、スキルをそちらに
逸らすということも行われるようです。
(茨が最初にタゲった人に対してのみスキルを使う前提、検証要)
ちなみに稀にメテオが降ってきましたが、おそらくディスペル→
タゲリセット→皿をタゲに選ぶ→メテオ発動、という流れと思われるので、
運次第かもしれません・・・。
前回の敗因としては、ディスペルの位置が定まらず、エント左の茨が
おそらく狙撃の茨であったため、ASなどをバンバン使われたのも
要因の一つと思われます。
また茨のスキル逸らしも、みなさんが仰ってるように皿さんが
ディスペルする位置で倒れてる間に敢行したため、効果が
出なかったと推測されます。

最後にこちらはエントを視界に入れられる範囲になります。
この範囲ならダブルストレイフィングは届きますので、ディフェンダーを
使用されるまで攻撃→使われたらディスペルの流れを繰り返す形に
なります。
エントにディスペルをかけるまでの間に、エントから見て右下と左下の
治癒の茨(MHP420k、念属性)を排除しておいてもいいでしょう。
こちらについても安全地帯から狙えるはずです。
ざっくりとした復習でしたが、以上となります。
次回はエントを倒し、ナハトさんを倒して帰りましょう。
みなさんお疲れ様でした、次回も頑張りましょ~。